はじめまして
ハピネススマイル主宰、ゆうこ先生です
バイオリンを専門とした、音楽講師をしています
音楽を通して、たくさんの子どもたちとかかわってきました
児童発達支援や特別支援教育の現場でも15年以上、
発達グレーや自閉症スペクトラム、ADHDなどの特性のある
お子さまにセラピーを行ってきました
そんな中で、
個性豊かであったり、元気いっぱいであったり、発達がゆっくりであったり、
様々な理由で、音楽の習い事に出会えていないお子さまのための
専門的なレッスンをしたいなと思ってきました
ハピネススマイル☺とは、
私がすでに立ち上げているバイオリン教室<スエルテ>の
発達専門コースです
♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*♪*:..:*
習い事の人気ランキングには、【楽器】と【リトミック】が
入っていて、日本全国にたくさんお教室があります
楽器はピアノ、バイオリン、エレクトーン、ギター、ドラムなど
多岐に渡りますが、そもそも、楽器を習い事にするメリットとは??
●「集中力」「協調性」が身につく
●「音感」「リズム感」がつく
●左右の手の協調運動となるため、「身体機能」を高められる
●自己表現の幅を広げられる
また、楽器の扱いを通して
「物を丁寧に扱う」、「マナーが身につく」などの学びもあります
一方で、個性が豊かなお子さまの親御様からは
「先生と子どもの、意思の疎通が難しい」
「レッスンの内容が子どもに合わない」
「年齢やレベルの合わないクラスになってしまう」
「成長実感が得られない」
などの理由から、音楽の習い事をしていない
あるいは、残念ながら辞めてしまったと伺うことも
たびたびありました
私は「学び手(お子さま)は常に正しい」と思っています
何かうまくいかないのであれば、それは指導者側の工夫が必要と考えています
一人ひとりに合った学び方・楽しみ方が必ずあります
●元気いっぱい
●緊張しやすい
●不器用さがある
●「こうしたい!」などの、こだわりがある
などなど
個性は、適切な方向に伸ばしていけたらと思います
最初にお持ちいただくのは
「音楽、やってみたい」という気持ちだけで大丈夫です♪
また、お子さまにヒットした方法は
惜しみなくご家庭にもシェアしていきます
一緒にお子さまのご成長をサポートできたら幸いです
対象年齢は明確には設けていませんが、
安全上の理由から、
お子さまが自立歩行が安定している状態にあることを
推奨はしていますが、必ずしも<絶対>ではないので
まずはご相談ください
0コメント